ホームページのウェブアクセシビリティ対応とは?

近年、デジタル技術の進化に伴い、インターネットは日常生活において欠かせない存在となっています。しかし、すべての人が平等に情報へアクセスできるわけではありません。日本におけるホームページのアクセシビリティは2024年4月に障害者差別解消法の改正法が施行され、「合理的配慮の提供」が義務化されることとなりました。法的要件や社会的責任の観点からますます重要視されています。本記事では、日本でのホームページのアクセシビリティの現状と取り組みについて簡単に記事にしてみました。

日本の法的要件とガイドライン

  1. 障害者差別解消法: 2016年に施行された障害者差別解消法は、障害を理由とした差別を禁止し、合理的配慮を求めています。また2024年に障害者差別解消法が改正され、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。これにより、公共機関や民間企業は、障害者がウェブサイトを利用する際に生じる障壁を取り除く努力が求められています。
    詳しくはこちら(内閣府の公式サイトへ)
  2. JIS X 8341-3: 日本産業規格(JIS)の「JIS X 8341-3:2016」は、ウェブアクセシビリティに関する基準を定めています。この規格は、W3C(World Wide Web Consortium)のWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)を基にしており、日本国内でウェブコンテンツをアクセシブルにするための具体的なガイドラインを提供しています。
    詳しくはこちら(日本産業標準調査会(JISC)の公式サイトへ)

アクセシビリティ向上の具体的な取り組み例

  1. 企業の取り組み: 多くの企業が、アクセシビリティ向上のための具体的な施策を導入しています。例えば、ウェブサイトのリニューアル時にJIS X 8341-3に準拠したデザインを採用したり、定期的なアクセシビリティチェックを実施したりしています。
  2. 公共機関の取り組み: 公共機関のウェブサイトは、誰でも全員がアクセスできることが求められます。そのため、多くの自治体や政府機関が、アクセシビリティ向上のための専門チームを設置し、ウェブサイトの改良に努めています。
  3. 教育と啓発活動: アクセシビリティの重要性を広く認識してもらうため、教育機関やNPOがセミナーやワークショップを開催しています。また、ウェブアクセシビリティに関する情報を提供するオンラインリソースも充実してきています。

アクセシビリティの改善点の例

  1. 代替テキストの提供: 画像やグラフィックスに対して代替テキストを適切に提供することが重要です。スクリーンリーダーを使用する視覚障害者が、画像の内容を理解するためには、具体的でわかりやすい説明が必要です。
  2. キーボード操作のサポート: すべてのインタラクティブな要素(リンク、ボタン、フォームなど)がキーボードで操作できるようにすることが重要です。これにより、マウスを使用できないユーザーも快適にウェブサイトを利用できます。
  3. 動画コンテンツの字幕とトランスクリプト: ビデオコンテンツには字幕を追加し、音声コンテンツにはテキストトランスクリプトを提供することで、聴覚に障害のある人々もコンテンツを楽しむことができます。

法改正による事業者への影響

  1. 対応しないと罰則などがあるのか?: 最近耳にするのがウェブアクセシビリティの対応をしないと罰則を受けるのではないかとご心配のお声がありますが、ウェブアクセシビリティの対応については、努力義務のため罰則はありません。罰則がないから何も対応しないという訳でなく、合理的配慮を少しずつでも果たしていく必要はあるかと思います。
  2. 対応するメリットは?: 誰でも見やすい分かりやすいサイトになる事による企業認知度の向上、検索エンジンのクローラーにとっても見やすいサイトとなる為にSEOの観点でもメリットがあります。ウェブアクセシビリティのガイドラインに全て対応するホームページにするのが難しいとしても、スマートフォンで閲覧した際にPC向けの表示ではなく、デバイスに合わせたレスポンシブデザイン対応、文字が画像の視認性が低くならないデザインにするなどの対応は必要かと思います。

まとめ

日本におけるホームページのアクセシビリティは、法的要件や社会的責任の観点からますます重要視されています。障害者差別解消法やJIS X 8341-3に準拠した取り組みを進めることで、すべての人が平等に情報にアクセスできるウェブ環境を実現することが求められます。企業や公共機関、教育機関の連携によって、アクセシビリティの向上を目指し、インクルーシブな社会の実現に向けて一歩一歩進んでいくことが重要です。